
先日、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を観に行きました。
素直な感想としては…、なんかオカルトなラピュタって感じでした。どうも脚本の段階で観客と対話する意思が薄い?みたいな。映画に限らず作品って受け手(読者・視聴者・観客)の反応を探りながら作ると思うんですよね。君たちはどう生きるかは全くとは言えないまでも、あまり探ってない気がしました。だから意味不明なまま話が進むオカルト。(意味や解釈はあるんでしょうけどそれが受け手の心に響かない)
むしろ宮崎監督がどうしてこの作品を作ったかのほうが気になった次第です。近藤喜文さん、高畑勲監督、保田道世さん…。ジブリの黄金期を支え共に歩んだ戦友・盟友を失い、孤独と戦いながら作ったのかなぁ。
家に帰って口直し?に「紅の豚」を観ました。こちらはとっても楽しい大衆活劇で心がスッキリしました。年齢的にこれが最後とのことですが、ちょっと淋しいかも。宮崎監督にはもう一本スッキリ見れる作品を作って欲しいです。